JEC連合塗料部会加盟組合一覧

<JEC連合加盟組合(全日塗連として一括加盟)>
関西ペイント労働組合
日本ペイント労働組合
大日本塗料労働組合
中国塗料労働組合
トウペ労働組合
川上塗料労働組合
神東塗料労働組合
カンペ赤穂労働組合
大橋化学工業労働組合
久保孝ペイント労働組合
水谷ペイント労働組合
大同塗料労働組合
イサム塗料労働組合
大信ペイント労働組合
カナエ塗料労働組合
ミクニペイント労働組合
神戸ペイント労働組合
ユニオンペイント労働組合
カシュー労働組合
日本ペイント防食コーティングス労働組合
荒川塗料工業労働組合
関西ペイントマリン労働組合


<JEC連合塗料部会 直接加盟組合>
BASFコーティングスジャパン労働組合
BNCカラーテクノ労働組合

<JEC連合塗料部会 複数加盟組合>
日本特殊塗料労働組合


<全日塗加盟組合>
和信化学工業労働組合
東京ペイント労働組合


<全日塗オブザーバー加盟>
ナトコ労働組合

全日塗のあゆみ(全日塗のこれまでの歴史)

1948年(昭和23年)
全日本塗料労働組合連合結成(加盟組合数16、組合員約3000名)
「総同盟全国化学」に加盟

1951年(昭和26年)
「総評」結成のあおりをうけ動揺が起こり、組織は解散

1956年(昭和31年)
再結集の動きが強まり、全日本塗料労働組合協議会として再発足。
上部団体には加盟せず(できず)加盟組合数は8

1959年(昭和34年)
専従役員(事務局長)を設置

1961年(昭和36年)
14組合、約6000名
組織強化のため幹事会体制から執行委員体制に変更

1965年(昭和40年)
関西化学産業労働組合協議会(関西化労協)に加盟

1968年(昭和43年)
専従者1名追加。尼崎市で11条最賃(労働協約の地域的拡張方式)
申請するも却下。

1970年(昭和45年)
組織強化のため、地区協議会設置などの規約の抜本的改正。
法人格取得
兵庫県で塗料最低賃金決定、日額1120円
その後、大阪、東京、千葉(いずれも16条)尼崎市、滋賀県
平塚市・寒川町、広島市・加茂郡(いずれも11条)で塗料再賃決定

1971年(昭和46年)
春闘共闘委員会、全国化労協に加盟、全国的運動に接近

1973年(昭和48年)
2万円以上の賃上げで全国的に注目
時短、労災上積み保障、社会保険の3:7でも大きく前進

1974年(昭和49年)
賃上げ36603円(賃上げ相場28000円)獲得

1975年(昭和50年)
第1次石油危機(73年)のあおりで、高度経済成長が終焉。
塗料業界も未曾有の状況。
各社で合理化(希望退職、出向・転籍、初任給凍結など)相次ぐ

1976年(昭和51年)
日本塗料化学倒産

1979年(昭和54年)
第2次石油危機

1980年~(昭和55年)
塗料産業、原油高とドル高で原材料費高騰、収益が一段と低下
産業政策の取組みを強化

1981年(昭和56年)
佑光社ペイント倒産

1984年~85年
塗料産業の体質改善を求め主要16社を訪問

1987年(昭和62年)
「塗料産業の将来ビジョンに関する意識調査」1万名対象に実施

1989年(昭和64年)
連合加盟に向けて検討開始

1990年(平成 2年)
海外視察。第2回企業訪問。全日塗ビジョン検討委員会発足。
「21世紀に向けて、全日塗と夢を共有しましょう」

1993年(平成 5年)
定期大会で連合(オブ)加盟を可決

1994年(平成 6年)
2月、連合にオブ加盟

1995年(平成 7年)
専従者1名追加

1998年(平成10年)
定期大会で化学リーグ21を通じて連合に正加盟を可決
兎田化学工業倒産

2000年(平成12年)
化学リーグ21と組織統一、全日塗は全日塗連として一括加盟
全日本塗料労働組合連絡協議会(全日塗協)でこれまでの活動継承

2002年(平成14年)
全日塗協と全日塗連が統合して「JEC連合塗料部会」を結成。

2008年(平成20年)
明研化学工業倒産 

全日塗の労働力構成(2018年度)

組合員数:約6,000名(2018年度全日塗登録人員調査より)

加重平均年齢:39.0歳(2019賃金労働条件実態調査より)
単純平均年齢:38.7歳(2019賃金労働条件実態調査より)

加重所定内平均賃金:325,585円(2019賃金労働条件実態調査より)
単純所定内平均賃金:300,507円(2019賃金労働条件実態調査より)